R6自立支援ケア会議様式について
居宅介護支援事業所様
福智町自立支援ケア会議における様式のダウンロードを下記よりお願いします。
⑤生活課題整理票
⑥福智町地域ケア会議事例提供者事前確認シート
〇サービス提供事業所への出席依頼文書、自立支援ケア会議とは
〇助言者シート
〇地域ケア会議後の訪問及び評価票
福智町地域包括支援センター
居宅介護支援事業所様
福智町自立支援ケア会議における様式のダウンロードを下記よりお願いします。
⑤生活課題整理票
⑥福智町地域ケア会議事例提供者事前確認シート
〇サービス提供事業所への出席依頼文書、自立支援ケア会議とは
〇助言者シート
〇地域ケア会議後の訪問及び評価票
福智町地域包括支援センター
福智町地域包括支援センターの令和6年度のサービス提供実績関係書類の提出締切日は下記のファイルのとおりになります。
よろしくお願いいたします。
介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼届出書様式の変更について
令和6年4月より、これまでの地域包括支援センターに加え、介護保険者から指定を受けた居宅介護支援事業所が介護予防支援を実施できるようになります。それに伴い、介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼届出書の様式が変更になりましたのでお知らせいたします。
福智町地域包括支援センター 電話:0947-22-9502
新様式(Excel)
福智町では、これまで旧3町を基盤とし、町内に計3ヵ所の在宅介護支援センター(福智町方城在宅介護支援センター、金田在宅介護支援センター、在宅介護支援センター田んぼ園)を設置して、高齢者等の見守り訪問や相談対応支援等の活動をおこなってきました。
今後は、関係各機関や各組織等との連携・協働による包括的相談支援体制を整備し、取り組みをより推進していくため、令和5年4月1日から、3ヵ所の在宅介護支援センターの機能及び業務を統合し、町が委託する福智町地域包括支援センター内に新たに人員を配置し、「在宅高齢者相談支援事業」として、さらに取り組みを継続し推進していきます。
※これまでの在宅介護支援センター業務を引き継いでいます。
〒822-1201 福智町金田1272-1 福智町地域包括支援センター内
令和5年1月10日より「ふく~るバス」(予約型乗合バスサービス)のテスト運行が始まります。
①電話から、スマホやタブレットから、乗る時間や行先を予約し、予約した時間・バス停からバスに乗車。
②複数の利用者の予約状況をAI(コンピューター)が計算しルートを決定。目的地のバス停で降車できる仕組みです。
ふく~るバスを利用するには予約が必要です。
予約の仕方についてはこちらを参照してください。
https://www.town.fukuchi.lg.jp/material/files/group/1/23014-5.pdf
「ダイヤに合わせてバスを待つ」から「乗りたい時間にバスが来る」へ
福智町では令和5年1月10日より「ふく~るバス」(予約型乗合バスサービス)のテスト運行を始めます。
①電話から、スマホやタブレットから、乗る時間や行先を予約し、予約した時間・バス停からバスに乗車。
②複数の利用者の予約状況をAI(コンピューター)が計算しルートを決定。目的地のバス停で降車できる仕組みです。
便利になった福祉バスを是非ご利用ください。
※テスト運行期間中も、従来の福祉バス(1コース~4コース)は通常どおり運行します。5コース(循環線)は運行しません。
詳しくは下記のパンフレット(PDF)をご覧ください。
平成18年3月1日合併当初より18年間(旧方城町社協時代からすると約45年間)にわたり実施してまいりました葬祭事業を、令和4年10月31日をもちまして廃止いたしました。
長年にわたり、住民の皆さまにご厚情をたまわりましたこと感謝申し上げます。また、事業廃止により不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。
福智町では、ひとり暮らしで交通手段のない方や、身体機能の低下のため日常の買い物に困っている方などに対して、在宅での生活を支援するために、電話等での注文により商品の配達及び訪問でのサービスをおこなう商店等の情報を取りまとめ、「福智町買い物おとどけ店」の冊子を作成しました。どうぞご活用ください。
ご覧いただきありがとうございます。
こちらからダウロードして御覧ください。