久六地区、市場(草場)地区で介護予防教室が始まりました
1月8日より久六地区、1月9日より市場(草場)地区にて、介護予防教室が始まりました。全12回、ストレッチ体操や健口運動、栄養指導や認知症予防などのプログラムをおこなっていきます。いつまでも住み慣れた地域で元気にいきいきと! 健康づくりを楽しく学び、専門スタッフが介護予防のお手伝いをしていきます。
1月8日より久六地区、1月9日より市場(草場)地区にて、介護予防教室が始まりました。全12回、ストレッチ体操や健口運動、栄養指導や認知症予防などのプログラムをおこなっていきます。いつまでも住み慣れた地域で元気にいきいきと! 健康づくりを楽しく学び、専門スタッフが介護予防のお手伝いをしていきます。
11月29日(金)ボランティアセミナー(環境ボランティア編)を開催いたしました。
ボランティア活動は福祉だけではない! 環境問題に取り組むボランティア活動にふれてみよう!ということで、国土交通省遠賀川河川事務所環境課の職員2名の方にお越しいただき、「遠賀川の水環境に対する取り組みについて」を学ばせていただきました。
毎年遠賀川の上流で捨てられ河口に集まるゴミの量は、なんと25mプール7杯分。分別・処理費用は1500万円かかっているそうです。私たちが川にもっと愛着をもつことが、ゴミの減量、水質の改善をすすめる重要なことだと学びました。
11月28日(木)伊方小学校の4年生が、車いすとアイマスクを使った障がい者の疑似体験をおこないました。
車いすの体験では、「もし車いすでの生活になったら」の想定のもと、自分で車いすを動かしてみたり、実際に介助をしながら段差をこえてみたりしました。またアイマスクの体験では目を隠した状態で白状をつかって点字ブロックの上を歩いてみたり、介助の方法などを学びました。
この体験をとおして、障がいをもつ人の不便さをなくすために、バリアフリーなまちづくり、ものづくりが必要なことや、障がい者に寄り添えるこころのバリアフリーが大切なことを感じてもらえたのではないかと思います。
12月14日(土)に障がいのある子ども、その家族、ボランティアが集い交流する「フレンドシップミーティング」をおこないます。障がいをもつ子どもとその家族、ボランティアの方を募集しています。どうぞご参加ください。
H25フレンドシップミーティング
ボランティアセミナー第2講を下記のとおり開催します。ボランティアに関心のある方ならどなたでも参加できます。たくさんの方のご参加をお待ちしております。
11月29日(金) 19:00~ 於:金田保健センター
環境ボランティア編
~ボランティア活動は福祉だけではない! 環境問題に取り組むボランティア活動にふれてみよう!~
講師:国土交通省遠賀川河川事務所環境課 職員
福智町社会福祉協議会 職員採用試験(一般事務職)を実施します。
申込締切は11月29日(金)になっています。お早めに申込み下さい。
詳しくは↓
11月7日、福智町身体障がい者福祉会の会員13名が、赤池のスーパー川食、方城のトレードマートに分かれ、赤い羽根共同募金の街頭募金活動をおこないました。お寄せいただきました募金は次年度、様々な福祉活動に役立てられます。
ご協力いただきました身障福祉会の皆さま、誠にありがとうございました。
11月2~3日に福智町文化祭がおこなわれました。2日目は残念ながら雨になりましたが、今年も多くの方にご来場いただきありがとうございました。
社会福祉協議会では、綿菓子・ヨーヨーつり・風船の出店をおこない、合計78255円の売り上げがありました。この売り上げは全額、赤い羽根共同募金会へ寄付されます。ご協力いただき誠にありがとうございました。
福智町社会福祉協議会 職員採用試験(一般事務職)を実施します。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
10月30日、神崎の南木地区で介護予防教室3回目がおこなわれました。
今日のメニューは歯科衛生士による口腔衛生の話とレクリエーションでした。お口の健康が大切であることを、皆さん熱心に聞かれていました。
介護予防教室は、毎週1回3ヶ月間(計12回)おこなわれます。